運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今ちょっと私が興味深く思ったのは、おっしゃられていることの中の一つが、欧州委員会グーグルが今欧州普通裁判所係争中ですけれども、そこでグーグルCEOが述べている反訴の理由にちょっと通ずる部分があるなというのを私は思いました。  グーグルCEO、サンダー・ピチャイ氏が、アンドロイドは、ハズ クリエーテッド モア チョイス、ノット レスという声明を公開しております。  

斉木武志

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

そもそも司法改革というのは、正に事前規制型の、そしてそこに行政が過度に事前に介入するという社会から、正に事後救済事後調整型の社会にしていこうじゃないかという中で司法の持っている役割というのはより高くなるんだ、その中で専門性を追求する、この理屈までは分かるわけでありますが、しかしやはり普通裁判所を中心としてきた大きな大原則に、そういう特定分野の、特別裁判所という言葉はあえて使いませんけれども、というものを

鈴木寛

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

だと思いますし、アメリカの例なんかも見てもアメリカ司法当局が、裁判所がそういう意味で非常に御努力をされているということを見るに、この点は非常に重要だと思いますが、そういう中で、そういう趣旨において知的財産高等裁判所構想というのは、私は検討に値する構想だというふうに思いますが、しかし一方、司法制度改革観点からこの問題を考えてみますに、少なくとも日本国憲法制定以来、この憲法七十六条では、いわゆる普通裁判所

鈴木寛

1988-03-02 第112回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、率直な話、裁判所和解とかあるいは家庭裁判所調停のときに、調停離婚ということになりますと戸籍謄本にこれは載りますから、そうするとやはり戸籍謄本では協議離婚というふうにしてもらいたいという希望が多い場合もありますし、いろいろな問題がありまして、純粋な法律論だけではいかないか、こう思うのですが、例えば普通裁判所離婚訴訟が起きますね、そうしたときに、そこで結局和解ということになる場合がある。

稲葉誠一

1980-04-15 第91回国会 衆議院 法務委員会 第15号

普通裁判所と比べて数が少ない。  したがって、調停などの場合でもほとんど出席をされない。出席をすることによって逆になる場合もなきにしもあらずかもわかりませんけれども、いずれにしても最終的にまとまってから呼びに行って、そして来て、このとおり決まったと読み上げる程度、これだけの場合が非常に多いですね。

稲葉誠一

1964-06-26 第46回国会 衆議院 法務委員会 第45号

そういう関係で、この法律案におきましては債務者普通裁判所これは同時に義務履行地にもなるわけでございますが、そのほかに手形には必ず支払い地の記載をすることが手形有効要件になっております関係で、支払い地はその後の手形取引関係に入ってくる関係者に全部わかるわけでございますから、支払い地裁判所管轄を加えるということが一番合理的ではないかというふうに考える次第でございます。

平賀健太

1964-03-31 第46回国会 参議院 法務委員会 第15号

ところが、戦後は普通裁判所でやるわけですから、これも事件相当ふえておるし、それでむずかしい事件が多いわけですね。それで民事裁判官負担が重くなっているというふうに考えるのですが、いまの道交違反事件が三百二十六万あるわけですけれども、これはなるほど裁判官負担にならないかもわからないけれども略式命令を書くのは全部書記官がカーボンを使ってほとんど書いているわけでしょう。

稲葉誠一

1963-06-06 第43回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ですから爆発物取締罰則違反者の二名については、本来ならばこれは公訴を却下し、普通裁判所に回すというのが当然と思われたのに、そのままになっております。十八日には二十四名に死刑宣告。ところが翌日になりまして明治天皇の恩命によって十二名の者が減刑になりました。そのうちに現在生き残りの坂本清馬氏が含まれていたわけでございます。

神崎清

1962-04-03 第40回国会 参議院 法務委員会 第17号

憲法七十六条の一項におきましては、司法権普通裁判所に属する旨を規定しておりまして、第二項において、「特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。」というように規定しておりまして、明治憲法下における行政裁判所のような、裁判機関による行政訴訟行政裁判は、終局的に排除、排斥しているわけであります。

高木右門

1962-03-31 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

外国等におきましては、租税裁判所制度が現在あって、特に米国等においてはタックス・コートが非常に能率をあげて、結局一般の普通裁判所におけるところの裁判の非能率を、このタックス・コートによってきわめて迅速に処理することができる、それによって納税者不平不満相当解消している、また行政救済の実をあげておられるという実情であると私は見ているのでございますが、そういうふうな観点から、やはりそういうふうな方向

高橋衛

1962-03-22 第40回国会 衆議院 法務委員会 第17号

また、例外として訴願前置を認めるものにつきましても、法制審議会の段階におきまして、先ほど提案理由並びに逐条説明で申し上げました、大量的に年々繰り返しなされるような行政処分、あるいはその行政処分の内容が専門技術的な事項にわたるような処分、それからまた訴願の裁決が行政権から独立をした——独立をしたと申しましても、普通、裁判所行政権から独立をしたというふうな完全なものとは認められないにいたしましても、処分

浜本一夫

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

申すまでもなく、戦後行政事件は、普通裁判所管轄に属しましたが、それは民事訴訟法の一部門として行なわれておるところであります。従って、訴訟特例はどこまでも民事訴訟法特例たる性格を持っておったのでありますが、今回の案も、やはり民事訴訟法特例たる性格を内容的に持っておるものだと思うのであります。  

長野潔

1962-02-15 第40回国会 衆議院 法務委員会 第5号

しかしながら、本法を立案するにあたりました私どもといたしましては、仰せのような普通裁判所に対する家庭裁判所あるいは交通裁判所、そういったものを行政訴訟分野に特別に考慮するということはむしろ考えておりません。と申しますのは、家庭裁判所事件のようなのは、やはり公開の口頭弁論要件とします。

濱本一夫

1959-11-12 第33回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから裁判官に人を得ないと言いますと、いかにも今の裁判官全部が悪いように私が申し上げたように誤解を生ずると思いますが、そういう意味ではなくて、あまりにも年のお若い方がいらっしゃる、最近私が弁護士としてある少年、この少年家庭裁判所に御厄介になったことがあって、保護処分に付せられて、そうしてまた犯罪を犯して、今度は二十才をちょっとこしておりますために、普通裁判所へ起訴された、私がその弁護人になったという

大竹武七郎

1959-10-09 第32回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

参考人神崎清君) その先議権の問題については、先ほども私はっきり否定的見解を述べたつもりですが、これは実際問題として、強盗とか殺人とか、凶悪な犯罪と、社会防衛を必要とするという少年につきましては、家裁の方から刑事処分相当ということで、地検に逆送して、普通裁判所にかけるわけでございますから、たとえ先議権がなくとも現在の運営で差しつかえないんじゃないか、さらに少年検察が実現いたしまして、よく訓練された

神崎清

1958-02-28 第28回国会 衆議院 法務委員会 第9号

家庭裁判所は、ただいま全国各地に十四の独立庁がございまして、その他二、三の独立庁舎がございますが、ただいま大体普通裁判所と併設されておりますので、そういう刑事裁判所と併設されておるということ自体がすでにまずいのでございまして、できたら離したいというふうなことも考えておる次第でございます。

菰淵鋭夫

1958-02-27 第28回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そこで普通裁判所となったということでございますが、そうなった際に、ここに調査官を置くことがいいかどうかということにつきましても、原案者におきましてだんだんと調査をいたしておったのでございますが、今の刑事手続において、刑事訴訟法の建前から言って、調査官を置くことが果して適当であるかどうか、置くべきかどうかということについて多少の疑問を持っておりました。

唐澤俊樹

1957-04-09 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

そうしてみますると、これはとりもなおさず、一応抽象的には普通裁判所でありますが、実質的には憲法裁判所ということに相なると思うのであります。ちょうど自衛隊が軍隊でないというのと同じように、言葉の上のごまかしであって、実際は憲法裁判所である。ところが、憲法七十六条の第二項には、「特別裁判所は、これを設置することができない、」と明記してあります。

梅田博

1956-04-10 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第15号

たとえば、一五三二年のカロリナ法典、一七八一年のオーストリアの普通裁判所法、一七九三年のプロシャ普通裁判所法、また一八〇四年のフランス民法千三百五十一条等でありますが、これらの法典、条文を通じまして、この一事不再理の原則が、大体において十八世紀の終りから十九世紀の初めにおいて近代的理論が固まってきたのであります。  この理論が二つに分れております。

中村宗雄